うみCO.のブログ

IT営業、チャリ乗るか旅するかメシ食う人生。

忘年会シーズンを乗り越えたい 渋谷のおすすめ居酒屋5選

今年も残すところ僅か

サザエさんをあと3回観たら2025年などと言いたいところではあるが、
そういえば最近観てないなと思う今日この頃。
サザエさん症候群が発症してしまうため、あえて観ていない

さて、年の瀬といえば忘年会である。
うみCO、忘年会ってなんなの?と疑問に思っている読者もいるかもしれないので、
触れさせていただくと、
※限りなく0に近いと思うので、スクロールで飛ばしてもらいたい

忘年会とは、広辞苑によると「その年の苦労を忘れるために年末に催す会」を指すらしい。

嫌なことは1日で忘れてしまう私であるが、
飲み会自体好きであり、飲む理由などは正直なんでもいいので、
忘年会には誘ってもらいたい。


ちなみに「忘年会」という言葉が世の中に登場したのは結構最近で、
夏目漱石の小説「吾輩は猫である」とのことらしい。


明治以降に、地方から上京してきた学生や官僚の間で使われはじめたらしく、
学生らが年末に里帰りせず宴会を開いていたことや、
官僚らが冬のボーナスで飲み歩いていたことから現在に向けて定着していったらしい。


忘年会のルーツとしては、鎌倉時代の年忘れという会らしく、
貴族や武士が連歌を読みあう厳かな会だったとのこと。※諸説あり

歴史の勉強をしにきたつもりはないぞ、店紹介しろ!
という声が聞こえてきそうなので、そろそろ紹介する。

 


本記事では、私が行ってよかった渋谷の居酒屋を紹介する。
忘年会のお店選びを迷っている、お店探す時間がないという読者は、
是非参考にしてもらいたい。

また、これからという読者には、
Google Mapで行ってみたいお店に登録してもらえればと思う。
※各お店のGoogle Mapを埋め込んでみた

渋谷でおすすめ居酒屋は以下である。。
①楽椿(ラクチン)
②まるみ商店
③カクニマル
④日本酒とサカナちんたら
⑤渋谷っ子居酒屋とととりとん

 

■①楽椿(ラクチン)
渋谷駅から15分ほど歩き、もはや神泉ではあるが(渋谷から十分歩ける)、
ご飯お酒なんでも美味しい。※30分歩いてでもいき読者
お刺身盛り合わせが新鮮(神泉だけに)探すのお店に行けない。
渋谷で飲みにいくときは真っ先にここが頭に浮かぶ。


特に日本酒と炙りしめさば(目の前で炙ってくれる)の組み合わせをおすすめしたい。


↑炙りしめさばの写真



■②まるみ商店
ここも神泉近くであるが、ここもかなりおススメしたい。
串焼き、ピザ春巻きと牛すじ煮込みがとても美味い。

↑ピザ春巻きの写真

 

↑タコの唐揚げの写真


落ち着いた雰囲気で飲めるのはありがたい。
料理が凝っててありがたい。

 

■③カクニマル
渋谷から徒歩10分ほど、激坂を上った先にこの店がある。

店名の通り、角煮がとても美味しい。
※天井に「中華蒸しパン」というメニューが張っているので、角煮と一緒に頼んでほしい。

おまかせ瓦盛りお刺身は絶対に頼んでほしい。
有名店なのでなかなか予約が取れない。
予約できたらラッキーだと思う。



■④日本酒とサカナちんたら
道玄坂の中腹くらいにこのお店はある。
お刺身、白子ポン酢、タコの唐揚げ、ポテサラがとても美味しい。

↑ポテサラの写真


日本酒は薫酒、爽酒、醇酒の利き酒セットを頼んでほしい。
このお店から日本酒好きになったといっても過言ではない。

↑利き酒セットの写真

ただ、大人数向けのお店ではないので、注意してほしい。



■⑤渋谷っ子居酒屋とととりとん
渋谷駅から5分。コストパフォーマンスがいい大衆居酒屋。
入口で靴を脱ぐスタイル。
ホルモン炒めが美味しい。

活気があり、明るい雰囲気。
喫煙可能のお店である。




以上が渋谷のおすすめ居酒屋5選だ。


これで忘年会シーズンも怖くない!(渋谷開催に限る、東進衛星予備校感)

 

年を忘れて、新たな一年を迎えられればと思う。


他にもおすすめのお店があるがそれはまたの機会に紹介したい。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

都内から白馬村への行き方

本記事を覗きに来た皆さんはこれから長野県白馬に向かうことを検討していることだろう。
都内から車で向かう方法は高性能のカーナビゲーションシステムで即時に検索できるため、そっとブラウザを閉じていただければと思う。

本記事ではググるのも面倒くさい読者の皆さんのために、
2024年11月に白馬村を訪問した私が公共交通機関を用いて白馬村に向かう方法を紹介する。

結論、方法は二つある。

■方法1 バス
一つ目はアルピコ交通の長距離バスだ。
これが最も安く、最も楽に白馬村に向かう方法である。

下記リンクの通り、都内であれば新宿と羽田空港発のものがあるが、
2024年度羽田発の運航はなく、”基本新宿発しかない”と思ってもらった方がよい。

※2025年3月白馬町運行がなく、2025年4月以降はあるのかどうか現状不明である。
なお、年度表記というのはビジネスパーソン以外の利用者からすれば少しわかりづらい部分ではある。

www.alpico.co.jp


うみCO、羽田発がないのはもうわかったから、
新宿発でどこまででチケット買えばいいんだ?
私としては、白馬町まで行けば問題ないと思う。
JR白馬駅も徒歩圏内、駅前であればタクシーも捕まるからだ。駅前にコンビニはないが、駅構内に待合室、売店がある。駅前にはお土産屋さん、おしゃれでレトロな喫茶店もあるからここまで行けば安心。
アルピコ交通さんのサイトからご予約くださいませ。

https://www.alpico.co.jp/traffic/express/hakuba_shinjuku/


ただに当然ながら上記バスに人が殺到する。
都内だけで何人の人間が住んでいるんだって話。
バス予約できた人、おめでとう。
もう何も悩まなくていいし、もう何も調べなくていいんだ。君は自由だ。

予約取れなかった人、おかえりなさい。
バスで行けると考えていた自分が浅はかだった。
心細いぞ、ここからの道のりが!
そう絶望している読者も多いだろう。

安心してほしい、私もその一人だった。
ここからが本番。
私の実体験をもとに、紹介するので、
電波のいい場所で画面を明るくしてみてほしい。

■方法2 電車&新幹線+バス
交通機関白馬村に向かう方法、
二つ目は、電車&新幹線+バスだ。

私は一か月前にバスを予約しようと思ったが、
予約をとれず、この方法で無事白馬村にたどり着いた。

うみCOって鉄オタなのか、ここから鉄オタトークが始まるのか?
そういう情報を求めているのではない、
結論を教えて安心させてくれと絶叫する読者の声が聞こえてくる。

結論から話すと、下記である。

■うみCOの使ったルート
==================
都内最寄り駅
↓【JR在来線】
大宮駅 ※①
↓【北陸新幹線はくたか
長野駅
↓徒歩 10分程
アルピコ交通さん長野駅前案内所 ※②
↓徒歩 15分程
長野駅東口バス停
↓【アルピコ交通バス
白馬駅

高速バス | 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社


==================

こう見るとすごくシンプルに見える。
はくたかは自由席で事前にえきねっとで事前購入。
我、無敵なり状態で挑んだが、
皆さんお気づきであろう「※」が二か所ついているではありませんか!
これは当日私があたふたした”注意ポイント”である。

二点紹介させていただければ、
本記事は終了&読者の皆様は問題なく白馬村に到着するので、
最後までお付き合いいただきたい。

■注意ポイント※①
大宮駅えきネット事件が発生した。
大したことではないが、予定通り新幹線に乗車したい私にとっては、
事件である。

えきねっとで大宮駅~長野間の新幹線切符を購入し、
券売機で切符を発券(なんかスマホの予約画面のQRコードを券売機でかざすと切符が発券される)
その切符で改札を通ろうとしたら、乗車券の方を買っておらずで止められたという内容である。

注意すべきポイントはここからで、
私は最寄り駅からiPhoneモバイルSuicaで大宮駅まで乗車したため、新幹線の窓口(駅員から)でないと乗車券を購入できなかったということ。とどのつまり、待ち列に並び”時間がかかった"ということである。

もし、指定席特急券など買っていれば、指定の列車に乗り込めず無駄なお金が発生していた。※今回はあいにく指定席が満席で自由席だったので次発の列車にすることでなんとかなった。

結論、事前にえきねっとで新幹線チケットを購入する場合、
乗車券+特急券もセットで購入することを忘れないようにするということである。
また、モバイルSuicaで大宮駅で向かう人は、切符を改札に投入してからモバイルSuicaをタッチすれば問題ないとのこと。下記リンクを参照ください。
東海道新幹線で慣れている私からすれば、何がなんだかわからなかった。

www.jreast.co.jp


 
■注意ポイント※②
長野駅アルピコ交通さんのバスチケットどこで買えるの?
どこにバス停あるの?事件について紹介する。

まず長野駅-白馬駅間のバスチケットに関して、
事前にネット予約ができない。新宿-白馬間はネットで買えるようだったが、
長野駅からのチケットは営業所で購入する必要があった。

アルピコ交通さんのバスチケットは下記の場所で買える。

アルピコ交通 長野駅前案内所 - Google 検索


長野駅善光寺駅から見えるドン・キホーテと同じ建物の1階にある。
圧倒的ドンキの安心感。ここで白馬村に行く前の物品調達をおススメする。

そして乗り場は、長野駅東口 25~26番乗り場(善光寺口とは真反対にある)にあるため、
少し歩かなければならない、最低でも出発の20分前には乗り場に到着しておいた方がいい。
私は30分前にバス停に到着したが、すでにインバウント客の待ち列があり、
バス停にはアルピコ交通のスタッフさんが列整理をしていた。

www.alpico.co.jp


以上が公共交通機関で都内から白馬村に向かう方法である。

↑到着時に撮影した写真

この類のブログは私が調べた範囲ではあまりなく(検索でヒットしていないだけかもしれないが、、)
リサーチに時間かかってしまったことから、皆さんの参考になればうれしい。
また、鉄道、バスの知識に明るい読者がいれば、是非コメントで補足いただければと思う。

ダークサイドSHUKATSU😇

怒涛の就活が終わり、クッソ暇なワイですが、


まだまだ単位が残っている為、大学へ通わないといけません。


片道2時間以上、「卒業」をかけた参勤交代に励む日々ではありますが、本日も強く生きていこうと思います。



さて、ブログタイトルにあるとおり、今回は就活の闇の部分について触れていきたいと思います!



実際の就活で思いもしていなかったあんなことやこんなことがありました(意味深)



ぜひ、ワイの経験を参考に就活で優勝してください



①質問会という名の選考会

これは大手金融で見られた事案ですね

ワイは金融業界を第一志望で見ていたわけですが、3月頃から金融御社のほとんどで説明会であったり、質問会というものがありました

某生保ですが、説明会に参加すると後日「先輩社員にざっくばらんに聞いていただける質問会に参加しませんかー?」という内容の電話がかかってきました←マジで


軽い感じに参加したのですが、自分が質問する代わりに向こうから他社の選考状況や志望順位などを聞かれるなど形式は質問会であれ、実質面接

就活を全く知らなかったワイはかなり驚きました(笑)

その後は部長面談などの案内に進み内々定を貰えるみたいです(笑)←ワイは部長面談で落とされた




この背景には経団連に加盟している大手だからということがあります。

大手は6月が面接解禁というのが一応のルールですが、優秀な人材を早くから囲い込みたいというのが理由だそうです。

質問会だから、懇親会だからといって気を抜かず、ネットで企業研究してから参加することをオススメします


②イベント参加数は志望度の裏付け


メーカーはそうでもありませんが、金融、不動産ではかなり見られます。


皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、面接では「御社が第一志望です!」とたとえ第一志望じゃなくても言わないといけないというのを聞いたことがあるかもしれません。


実際、それはそうです(笑)

圧倒的志望度を伝えていかなければなりません


そこでワイは就活の始めの方、準備をすることなく無闇やたらにこの発言をしていました


すると、これもまた某生保にて

ワイ「御社が第一志望です!」

面接官「なるほどね、でもうみCO君、ウチのイベントあまり参加してくれ
てないよね。(手元の書類を見ながら)......第一志望なのになんで?(書類を机に置き、冷ややかな目)」

ワイ「アッ、アッ...」

こうして無事死亡です(笑)


つまりは、説明会・質問会・懇親会・面談などのイベントにどれほど参加したのかという要は
「数字」!!が第一志望であることを証明する重要な要素としてかなり見られているわけです←建前では選考に関係ないと言われてますが(笑)


だからといって、必ず多くのイベントに参加してないと内定をもらえないのかというとそうでもないと思います


第一志望であることを証明する1つの要素にすぎないため、「選考を進む中で〜」であったり、「他社と比較して〜」であったり、つまりは第一志望たる所以を証明し、相手を納得させればいいんですね。


何を重視するかは企業によりけりであるとは思いますが、御社のイベントには積極的に参加する方が無難であると上の経験から感じました。←他社比較の材料としても使えますしね






いかがでしたでしょうか?←お決まりのテンプレート



今回は事例を2つ取り上げましたが、正直まだまだあります(笑)


ネットにたくさんの情報があるのでいっぱい検索して就活に挑んでいただけたらと思います(笑)


また気が向いたら書きたいと思います(笑)←ここまで記事書いたけどけっこう疲れた




それでは!また!